
この記事では、デスクトップ小動物牧場の動物全開放を目指して効率よく進めていく方法と、気を付けた方が良いポイントについて解説していきます。
ゆっくりまったり、可愛い動物に癒されながら……というよりはがっつり攻略寄りの記事になっています。
私はとりあえず全実績解除した後に好きな動物を集めてまったり楽しめば良いかなぁ、と効率重視でプレイしていたので、参考になれば嬉しいです。
デスクトップ小動物牧場ってどんなゲーム?という方はこちらからお読みください。
こちらでは最後の動物にあたる「パンダ」を解放して以降の攻略についてまとめました。
もし動物の解放は終わってる、という方はこちらをお読みください。
高額な動物を増やす
画面の下半分に張り付く覚悟がある場合、やることと言えばこれに尽きます。
……ではさすがに記事としてあれなので詳しく解説していきます。
とにかく順番通りに動物を買う必要はないので、現状で購入金額が高い動物をひたすらに買い続けます。
そうすると更に高額な動物が解放されるので、今いる動物を売り払ってまるっと乗り換えます。
動物1匹買う単価の2~3倍ぐらいまでの金額までならスロットもガンガン増やしていきましょう。
エサやりも忘れずに。
空腹状態だと成長が止まったり、コインを生産してくれたりしなくなります。
うんちも掃除してあげましょう。
病気も同じく稼げなくなるので。
次の動物がめっちゃ高いし、ちょっとお金に余裕ができてきた、というタイミングで、〇〇をn匹成熟させるタスクをやって下位互換の動物を解放させると良いです。
一旦解放だけすればOKで、買う必要すらありません。
(実績コンプするならどうせ後からガチャ回しまくって最高レアで埋めるので今はスルーでOK)
ちなみに品質が低い動物ほど成熟が早いので、最低レアの動物を必要数成熟させるだけで、その他は最高額の動物で埋め尽くしたままにしておきましょう。
理想的な流れは、ウサギ→コーギー→ネコ→キツネ→施設開放してしばらく放置→うんちタスクなどが終わるのでカピバラ→アルパカ→小さな幽霊→またちょっと放置→シカ→ゾンビ→パンダ、でしょうか。
放置する時間にもよるので絶対ではないです。
学校や仕事に行く前、寝る前あたりに仕込んでおいて放置!が最強。
ただし次に紹介しますが放置にはちょっとした罠があります。
とにかく現状で購入金額が高い動物をひたすらに買い続けるルールに沿ってやっていけば最高効率です。
放置するなら施設を育ててから
魔法のほうきとカネバチの巣、カッコウの巣を解放しただけで完全放置できると思っていた時期が私にもありました。
ちょっと忙しかったので丸一日放置して、PCをぱっと見たらうんちの山の中で病気かかりまくり・飢餓の極みの動物たち。
安い治療薬で1匹ずつ直していこうと思ったら毎回クールタイムが発生。
あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~と思いながら全員売り払いました。ごめん。
たぶんLv.1の状態の施設では賄いきれない量の動物の世話を押し付けてしまったのが原因です。
ちょっとクールタイム0の治療薬500コインが高い時代だったんや……ごめん……。
一匹健康にもどすのに500×3回(健康度90%)、痛すぎる。
最高レベルだと動物枠いっぱいの21匹でも余裕でお世話してくれるので、ちょこちょこ様子を見ながら施設にお世話を任せましょう。
まとめ
今回は、デスクトップ小動物牧場の動物全開放を目指して効率よく進めていく方法と、気を付けた方が良いポイントについて解説しました。
全実績解除まで最短40時間ぐらいの方は見かけたので、やろうと思えばそのぐらいいけるはずです。
これ以降の攻略はこちらから読めます。