おすすめ記事
元税務署バイトが確定申告ゲーを触る【確定申告を頑張るRPG(白)】

Xを眺めていたらこんなポストが目に入りました。

確定申告の時期だけ雇われて、ひたすら申告に使う書類とにらめっこしながら入力しまくっていた思い出が蘇りました。

所詮(元)バイトですが所得税や確定申告についてちょっとだけ詳しい自信があるので血が騒ぎます。

っていうかタイトルの最後(白)って!あぁ~愛しの白色申告!

無料でプロローグ部分がプレイできるそうなので、さっそくプレイしてきました。

確定申告ってそもそも何?という方でも分かりやすい感想を書いていきます。

(ちょっと辛口になっちゃったかも……。)

プレイはこちらから。

感想

プロローグ短ッッッッ

プロローグ終了までに10分もかかりませんでした。ガチのプロローグだ……。

操作はフリゲによくある方向キーで移動、Zでアクション方式。懐かしい~。

ほぼEnterキーを押すだけでした。会話眺める系ゲーム。

いや、まぁそこに文句はないんです。

確定申告を楽しく分かりやすく学べるRPGという売り文句に惹かれてプレイたので。

制度についての説明が素敵だったら5分だって良い。発売日を楽しみに待とう。

……と思っていたのですが。

説明が教科書的

ぶっちゃけこれ全文しっかり読めます?

だrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrっる!!!!!!!

だいたいこんな感じのクソクソ説明口調で会話が続きます。

これも。

これも!!!!!!!!

読みたくないってーーーーーーー!!!!!!!!!

これしっかり全文読んで、へぇ~分かりやすい~!確定申告って面白そう~!って思えた方がいたら天才です。

私には無理です!!!!!!!!!!

もっと嚙み砕かせろ

こんな説明の方がへぇ~分かりやすい~!面白い~!ってなるんじゃね?と思ったので、スクショの分だけめっちゃ嚙み砕かせてください。

源泉徴収について

源泉徴収とは、お金を受け取るときに、その中からあらかじめ税金を引いておく仕組みです。

お給料を貰うときに「給料の一部が税金として引かれて渡される」って聞いたことありませんか?それが源泉徴収です。

この世界では、「勇者業の報酬」が、特別な仕事として税金の対象になります。

だから、王様から報酬をもらうときに、「先に報酬から税金分を引いてから渡しますよ」ってことを言ってる。

源泉徴収では、1回の支払額が100万円を超える場合、100万円までの部分には10.21%、100万円を超えた部分に対しては20.42%が税金として引かれます。

もし1回の支払額が100万円以下なら10.21%になります。

例えばこれを王様のセリフにするなら……。

源泉徴収ってのは、報酬をもらうときに、先に税金を引いて渡す仕組みなんじゃ。勇者業の報酬も特別な仕事扱いで、税金がかかるんじゃ。

1回の報酬が100万円以下なら税金は10.21%。もし100万円を超えたら、100万円を超えた部分には20.42%の税金がかかるから気をつけるんじゃぞ!

……とか。

酒税について

お酒を買うときには「税金」が2つかかります。

1つ目は、普通の商品にかかる「消費税」。

消費税は、物を買ったりサービスを受けたりするときにかかる税金です。

つまり、みんなが使ういろんな商品やサービスに共通でかかる税金。

2つ目は、お酒にだけかかる特別な「酒税」。

お酒は、普通の飲み物とは違って、ただ飲むだけじゃなくて、気分を変えたりリラックスしたりするための特殊な飲み物。

だから、他の商品とは違う特別な税金をかけてます。

「酒税」は、最初お酒を作る会社が払います。

ただ、その払った分をお酒の値段に上乗せしてる。

だから、最終的にはスーパーでお酒を買った人がその分を負担することになる。

ちなみに、酒税はお酒の種類によって税金の額が違う!

ビール、日本酒、ウイスキーとか、それぞれ税金のかかり方が違うんです。豆知識。

これもセリフに置き換えるなら……。

お酒を買うときには2つの税金がかかるんだ。1つ目はみんなが知ってる『消費税』、もう1つはお酒にだけかかる『酒税』という特別な税金だよ。

酒税は最初お酒を作る会社が払うけど、その分値段に上乗せされるから、最終的にはお酒を買った人が負担することになるんだよ。

……とか。

事業用の資産について

「課税基準額」は、「この金額を超えたら税金をかけますよ!」っていう基準になる金額のことです。

(課税標準額、が一般的なような……。)

この場合、防具や剣を仕事で使う「事業用の資産」として持っていて、合計の金額が150万円を超えたら税金を払う必要があります。

なぜかというと、「それを使ってお金を稼いでるから税金を払おう!」っていうルールがあるから。

事業用とそうじゃない資産の違い

  • 事業用の資産 → お金を稼ぐために使う物 → 150万円を超えると税金を払う。
  • 趣味の資産 → 個人で楽しむだけの物 → 税金はかからない。

ただし、

  • 150万円未満でも、事業用の資産なら申告が必要だよ!
  • たとえ趣味の物でも、「お金を稼ぐために使っている」と見なされると税金がかかることがあるんだ。

副魔王チホゼのセリフは「申告してない=税金を払ってない」から問題だ!と言ってます。

これもセリフに置き換えるなら……。

課税基準額ってのは、『この金額を超えたら税金をかけますよ!』って基準になる金額のことよ。防具や剣を仕事で使う“事業用の資産”として持ってて、合計150万円を超えると税金を払わなきゃならないの。

趣味で持ってるだけなら税金はかからないけど、事業用に使うと見なされると税金がかかるんの。ちなみに150万円未満でも、事業用資産なら申告が必要なのよ!

……とか。

まとめ

神ゲーになるポテンシャルはある、はず

確定申告をテーマにしたRPG、面白い発想だなぁとは思いました。これは嘘じゃないです。

ただ、現状は説明が堅苦しくて読みにくい部分もあったので、もっとプレイヤー視点に立った工夫が必要そうだなぁと感じました。まじで。

税金を「難しくなく、楽しく伝える」って難しいけど、挑戦する価値があるテーマだと思うので、これからの展開を楽しみにしてます。

発売されたらまた触ってみたいし、堅苦しいままなら全文解説botになります!!!

堅苦しい説明に悶えながらプレイしてみるのも一興かもしれません!ではまた~!

おすすめの記事